カレンダー

<<前月 2025年07月 次月>>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   

ブログとは

ブログイメージ

このブログでは、市場の中を歩き回って見つけた旬の食材や旨いもん、市場で働く人達のちょっといい話やオモシロイ話。中央市場の料理教室の様子、そしてちょっぴり自分の思いや個人的な近況などなど思いつくままに随時更新していきます。 神戸の市民のみなさんと中央市場の人たちとをつなぐような楽しいブログになればいいなと思っています。

ブログとは

性別:女性
血液型:A型
性格:おおざっぱ
趣味:パッチワーク
中央市場のPR、料理教室の企画・運営などを行っているマーケットピア神戸株式会社の担当者です。

ブログ

 

甘い!!!
本日開催しました魚果菜塾
テーマは親子で学ぼう『松本ハイランドすいか』
とにかく今が旬。

そんな松本ハイランドすいかの魅力をJA全農長野大阪販売事務の
宮崎泰輔様にたっぷりお話いただきました。

畑から私たちのところまで届く過程も詳しく教えていただきとても興味深い。
さて、お待ちかねの試食タイム。

大きなすいか包丁を使って。
甘さが均等に行くように

教室中にすいかの香りが充満。

甘い!!!

こんなに甘いスイカ食べたことがないという感想頂きました。
皮のギリギリまで糖度が高く、最後まで美味しくいただけます。

松本ハイランドすいか、本当に今が旬。甘い。
食べたくなってきたはず。







全集中
鯵の集中コース開催しました。
皆様焦げ付くような熱いさなかにお越し頂きまして
ありがとうございます。

鯵のさばき方を極めたい方や、全く初めての方に好評の
講座です。皆様も鯵の沼にどっぷりと。

わかりやすい山嵜先生のさばき方教室。
皆様のご参加お待ちしております。


きりりとエッジの立った刺身に向けて
ひたすらさばくのみ。


愛媛県野菜親子料理教室
トマト・茄子・ピーマン・きゅうりを使った料理教室。
毎年恒例の愛媛県野菜親子料理教室です。
魅力あふれる愛媛県の紹介と今が旬の愛媛野菜
についてJA全農えひめ大阪事務所の奥村さんに語って頂きました。

きゅりのギネス記録の紹介やクイズなど趣向を凝らしたPRに釘付けです。
続いて、nao先生から作り方を教えていただきました。

夏野菜カレーに加える水はほんの少し野菜のうまみが詰まってます。


包丁さばきが素晴らしい。

皆さんお味はどうですか?
夏野菜カレーの他にきゅうりのライタやトマトのコンポート
を召し上がって頂きました。

新鮮野菜で暑い夏を乗り切りましょう。






モロヘイヤで乗り切る夏。
魚果菜塾開催しました。
テーマは『こうべ旬菜モロヘイヤ』
講師はモロヘイヤ部会の坂口二朗会長に
お越し頂きお話を伺いました。

もちろん今日も太陽が昇る前から収穫され、
11時からの魚果菜塾に駆けつけて下さいました。
また、根付のモロヘイヤもご用意くださり、実際に収穫する
枝の枝切も見せていただくと共に、実(種)や花といったふだん
みることができない貴重なものも。


今日のご試食は部会イチオシのモロヘイヤのお好み焼き、
おひたしとモロヘイヤの卵炒めです。
あっさりとくせのないモロヘイヤは、手間なく調理出来ます。

皆さんからの質問としては、枝のどこからが食べられるの?
そうですよね、確かにレシピによっては葉の部分をもぎ取って・・・。みたいに
まるで葉だけが可食部のようになってますが、枝もちょっと長めに茹で
ていただいたら十分美味しくいただけます。(一番下の少し硬い所はカットしてください)
栄養満点のモロヘイヤを余すところなく召し上がって頂きたいです。

中でも、今日初めてモロヘイヤを食べたというお客様もあり、その
美味しさに今まで食べてなかったのがもったいなかった!!
というご意見を頂きました。

そして今日のモロヘイヤの出荷箱の中から
見つけました。

坂口会長の出荷されたモロヘイヤ。
なんだか愛おしい。
現在生産者は8名とのこと。
生産者絶賛募集中らしいです。
我こそはと思われる方漏れなく会長の手ほどき付です。

私は菜菜ちゃんマークのモロヘイヤを購入派にしておきます。









ベトナムを感じる
先週末に開催しましたベトナム料理教室。
野菜たっぷりのあえ麺、ココナッツを衣に漬けた海老フライ、
そしてバナナのデザート。
教えて下さるのはべトナムに長く住まれていたユキ先生。

毎回、ベトナムの文化を感じながら楽しくレッスンが
すすみます。

ベトナムを代表する冷菓として教えて
いただいただいたバナナのアイスバー
ココナッツミルク、ココナッツ、ピーナッツを
仕上げにトッピングします

海老のココナッツ揚げはちょっとしたおもてなしや
お弁当にもカリっとしていてよいかも。

ベトナム料理のいい所はいろいろな調味料や薬味などが
自分流にアレンジできるところが面白い。
ベトナム=パクチ―ではなく苦手な方は
もちろんなしでも楽しめる。
最初はちょっとしか無理がだんだんとパクチー沼に
おうちで簡単ベトナム料理次回をお楽しみに!!

次回は10月に計画中です













夏バテ知らず
暑さを乗り切るオモニの知恵という事で
うにょん先生をお迎えして開催しました。

いつも元気いっぱいのうにょん先生、
そのパワーの源を教えていただいた感じがします。
ニンニクたっぷりのタッカンマリをはじめ
オイ(胡瓜)キムチ、チョレギサラダと3品を教えて
いただきました。
タッカンマリは、丸鶏を使用します。
骨付き鶏から出る出汁は格別です。

食材の話で盛り上がります。

じゃがいも入りのカルグクスと一緒に。


次回は9月25日を予定しています。
詳しいメニューは7月下旬にお知らせします。




囲生姜と茗荷
魚果菜塾開催しました。
恒例の高知県味の魅力×武庫川女子大学
今回のテーマは囲生姜と茗荷です。
皆さんご存じの食材を大学1年生の学生さんが
どのような切り口でレシピを考案いただけるかが
見どころ。
また、今回はと生姜の生産者細見様と茗荷の生産者谷様に
それぞれお話を伺うことが出来ました。


そのあとは、武庫川女子大学食創造科学科の
学生さんから4品のメニューについてご説明いただきました。

それぞれに思い入れのあるPRをして頂きました。

☆しょうがづくしのロールキャベツ
☆ハニーレモンのジンジャーカスタードピザ
☆みょうがと大葉の薬味しゅうまい
☆みょうがの葛寄せ
その上、今日はサンテレビの取材もあり、
盛りだくさんな魚果菜塾となりました。









ブログ