カレンダー

<<前月 2025年06月 次月>>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30      

ブログとは

ブログイメージ

このブログでは、市場の中を歩き回って見つけた旬の食材や旨いもん、市場で働く人達のちょっといい話やオモシロイ話。中央市場の料理教室の様子、そしてちょっぴり自分の思いや個人的な近況などなど思いつくままに随時更新していきます。 神戸の市民のみなさんと中央市場の人たちとをつなぐような楽しいブログになればいいなと思っています。

ブログとは

性別:女性
血液型:A型
性格:おおざっぱ
趣味:パッチワーク
中央市場のPR、料理教室の企画・運営などを行っているマーケットピア神戸株式会社の担当者です。

ブログ

 

この季節、手軽がありがたい
からだ想いのしあわせごはん開催しました
暑い季節、あまり台所には立ちたくないのが
本音です

簡単に作れてこれからの季節にはうってつけ
いろんなことに応用のきく万能肉味噌をはじめ
食感が楽しい海老水餃子、衣にひと工夫のサクサク
フリッターなど

今回教えていただいた基本からレパートリーが
広がるのまちがいなし








もうすぐ半夏生
魚のさばき方と魚料理のコツ講座
今回はタコです。

先生のタコはブクブク付でやってきます。
タコの素早い動き、足がたくさんあるだけに逃げ足も速い

そんなタコを皆さん1匹さばいていただきます。

初めての体験にどこを処理すればいいのか問題も
丁寧に指導していただけます。

調理のコツとしてタコの湯がき方は
一番お伝えしたいところ


また、タコの皮のひき方もお伝えしています。

お昼はご自分で調理したタコの刺身を召し上がって頂きました。

さてさて、もうすぐ半夏生。

関西地方には、半夏生の日にはタコを食べる風習があります。
これは、タコの足のように稲がしっかりと根を張り、豊かに成長することを願う、
田植え後の伝統的な風習の名残とも言われています。

また、タコに豊富に含まれるタウリンは、疲労回復や夏バテ防止に効果がある
そうで、暑い夏を乗り切るための栄養補給として、理にかなった食材のようですね。
そして、下の写真

こちら、足4本のみでこの吸引力、そりゃこの力を
いただくのですから、元気も出ますよね。









暑い日にはあえてカレー
インドカレー研究会開催しました
スパイスの組み合わせで楽しめるインドカレー

本格的ではあるけれど手に入りやすいスパイスを
ブレンドし美味しいを極めています。

ピリッとした辛さの中の甘み酸味が融合します
それでいてさわやかな香りがなんともいえない
本格バターチキンカレー

豆をベースに作るダールフライは今までにない
ホクホクとした食感で優しい
ダールフライには生姜の千切りやパクチーと共に
味変を楽しみたい







10割を楽しむ
本格手打ちそば
今回は特別企画の10割そば

10割そばの方が、手には付くけど
水回し後のまとまりが早いように思います
打ち粉(蕎麦界では、はな粉という)はしっかりめ

今回は初めての方がほとんどで、出来上がりの
見極めが難しそうではありました

今回のランチはかき揚げとハモの天ぷら
もちもちとした食感の10割そばと共に

そばの世界は奥深し
はな粉たっぷりのそば湯は格別
濃厚で美味しい、なぜ?

そんなお話も伺いながら楽しい時間は過ぎてゆく

次回は8月にもう一度10割をさせていただきます
ご興味のあられる方は是非
10割そばをご体感くださいませ












王道のバターロール生地で変化球
手ごねパンの王道バターロールは手ごねの第一歩と勝手に位置つけたりして

生地もびよーんと伸びたかと思うと
先生のバンバンと打ち付ける工程にあれよあれよとまとまっていく

写真ではわかりずらいかもしれませんが斑点がありまして、しっかりと空気
を閉じ込めております

3種それぞれにしらすが入り、筍、大葉、えだまめと仲良くコラボしています

続々と発酵からの焼き上がりを迎え

ランチはしらすのピザトースト


初夏を感じる3種のパン
皆様大満足の仕上がりとなりました







おくが深い
発酵食品作り教室
麹にはいいことしか無いんじゃないかと思うほど
こころがひかれる。

今回は基本の塩麴・しょうゆ麹・甘酒の3種を作って
いただきました。
発酵には時間がかかりますので、最初の仕込みと
途中までを炊飯器を使って実施しました
残りはご自宅でじっくり熟成お願いします

麹と塩をもみ込むときにゆっくりと麹が温まり融合
する時間がしあわせ
そして出来上がった時の醸された香りも格別です

出来上がった3種を使った料理もご試食
いただきました




タオルケーキ
韓国ではやっているというタオルケーキ
うすいクレープ生地に生クリームやカスタードを入れて
フルーツと共に包んでデコレーション。

ものすごく可愛いからやってほしいと先生にリクエストしました。
クレープ生地も焼きやすいようにひと工夫しています。
初めは上手くやけなくても枚数を追うごとに
綺麗な仕上がりに皆さん大満足ではないでしょうか。

そしていつも頑張って頂きたいカスタードクリームが
今回も登場。

ポイントを押さえていただければ上手に作れること
まちがいなしです。

カスタードをひいて中にフルーツもいれて
巻いていきます。

フルーツの準備も万全です。


出来上がりは5個の予定でしたが、
皆さんクレープが上手に焼けたり、
フルーツの盛り付けを工夫して沢山可愛く
出来いてます。















最上級コース
魚のさばき方【最上級コース】~ハモ開催しました。
超超レアな教室です。
山嵜先生をお招きしての熱血ハモ教室。

長物の鱧をさばくのにはそれなりのスペースが
要りまして、シンクに合わせた特注のまな板を
使っております。

ぬめり取に欠かせないもの
それは金たわし。必須です。

鱧は見えない所を切っていく。いわゆる手応えが頼り。
その上、長い。まさに最上級コースたる由縁。


先生の細かい手つきも見逃しません。

この長い道のりに
美味しい鱧が待っているわけです。

もちろん骨きりもして頂きました。
食べたときに骨があたる(感じる)かどうかは
未知数。
何本あるんでしょうね。

また秋ごろに開催予定です。




メークインはええ仕事する
魚果菜塾開催しました。
『長崎のじゃがいもに魅了』
JA全農ながさき大阪事務所
田向所長代理にお越し頂き、じゃがいもの
魅力をたっぷりとお話いただきました。

じゃがいもの魅力をクイズ形式でご紹介
いただきました。意外と知らないじゃがいものお話。
長崎でつくられているじゃがいもの品種は8種類。
中でも春はメークイン、ニシユタカといった品種が
現在出回っております。
今日は、煮崩れしにくくもっちりとして舌触りが良いと言われている
メークインを使ってご試食を作らせていただきました。

長崎の郷土料理『じゃがちゃん』、チヂミ、ハッセルバックポテト。
じゃがちゃんが美味しいというご意見が多かったです。
やっぱり美味し食べ方は産地に伺うのが一番です。

じゃがいもの保存についてのご質問がありました。
ついついお外においているじゃがいもですが、
やはりできれば野菜室に入れてもらう方が長持ち
いたします。色々入れるものがある中、是非
じゃがいもにもちょっとだけお席を空けて頂きますよう
お願いいたします。











ブログ