カレンダー

<<前月 2025年04月 次月>>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    

ブログとは

ブログイメージ

このブログでは、市場の中を歩き回って見つけた旬の食材や旨いもん、市場で働く人達のちょっといい話やオモシロイ話。中央市場の料理教室の様子、そしてちょっぴり自分の思いや個人的な近況などなど思いつくままに随時更新していきます。 神戸の市民のみなさんと中央市場の人たちとをつなぐような楽しいブログになればいいなと思っています。

ブログとは

性別:女性
血液型:A型
性格:おおざっぱ
趣味:パッチワーク
中央市場のPR、料理教室の企画・運営などを行っているマーケットピア神戸株式会社の担当者です。

ブログ

 

4月19日は何の日!
親子学ぶ魚果菜塾。
きゅうりの生産地9県と青果卸でつくる
『京阪神きゅうり消費拡大プロジェクト』として
魚果菜塾を開催しました。

きちんと並んだきゅうり。皆様のご試食作っていきます。
さてさて、今日の対象は小学生と保護者の皆様。
楽しく学んで、きゅうりの美味しさに触れていただきたいと、
クイズ形式でのきゅうりの紹介や各県選りすぐりのレシピで
展開させていただきました。

正解者には非売品のノートやエコバックなどがプレゼントされました。


試食はきゅうりと鮭のお寿司、きゅうりの昆布和え、きゅうりとえのきの明太子和え
ウインナーときゅうりのペペロンチーノ。
どれもきゅうりのみずみずしさを残しつつ食べやすい。


皆様お味はいかがでしょうか?

皆さんからの質問もたくさんあり、アッという間の1時間でした。
各県からきゅうり以外のお土産も頂きました。

さて、今日は何の日。
『よいきゅうりの日』

きゅうりはカロリーが低い野菜としてギネスに認定され
その95%が水分。
沢山食べても気にならないその上栄養素もあるという
優れもの。















硬さと、柔らかさのバランスを極める。
今回のパン教室は、ハード食パン生地でバインミーとアリコベール。

バインミーに使うパンは、フランスパンまで硬くなく、一方でコッペパン程
柔らかくなく、あの絶妙な硬さを追求。
しかも、もう一方は、アリコベールときた。
その上、手ごねパンの醍醐味、今日はかなり打ち付けて
捏ねます。パンパン、打ち付ける音は心地よく。
教室中に響きます。

加水された生地も、先生の手にかかれば、アッという間にまとまっていく。

もちろん皆さんの生地も同じようにまとまっていく。

アリコベールも出来上がっていきます。

発酵時間を利用してのランチタイム。
レバーペースト、紅茶豚、なます、パクチーをお好みで。

お客様のパンも出来上がりました。


次回は、6月17日(火)です。



















バランスリセットの大切さ。
吉田より子先生の《からだ想いのしあわせごはん》開催しました。
今回のテーマは「バランスリセット食」。
野菜がふんだんに使われ、まさに整う。

今日もなんだかちょっと寒い。
そんな中、ニンニクや生姜も随所に使われ
からだの中から温まる。

先生からは、バランスよく食べているつもりが偏っていることが
多いので、今日、召し上がって頂いて今一度食生活を
見直すきっかけになればというアドバイスも頂きました。

温野菜あり、生野菜ありのバランスリセット食の完成です。
最近またアサイーボウルが流行っているとか。


日々ジェットコースターのごとく天候が不順ですね。
毎年ゴールデンウィーク頃はなぜか不調なのもひょっとしたら
この4月初旬の気候に振り回されていたのではないかと今頃
になって気づく。皆さんもお体ご自愛ください。
今が大切。バランスリセット期です。


次回は6月26日(木)です。










集中力との闘い!
魚のさばき方【集中コース】~アジ開催しました。
通常コースでは2尾のところ集中コースは4尾さばいていただきます。
初めての方、鯵の3枚おろしを極めたい方、それぞれの目的をもって
お越し頂いたと思っております。
基本中の基本3枚おろし。手順がわかればどんな魚種でも
さばいていただけることまちがいなし。

今回はウロコとりの工程は省いてさばくことにのみ
特化してさせていただきました。

さばく本数が増えると、ご自分が苦手なところ、
今一つわからない所が見えてきます。

魚のさばき方は復習と本数をいかに多くするかに限ります。
そして、ご自分がわからないと思っておられるところを
あいまいにしないことです。

集中力の向こう側にアジの美しいくさばかれた姿が
待っております。

次週は鯛の講座。
満席です!!











ブログ