カレンダー

<<前月 2025年03月 次月>>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31      

ブログとは

ブログイメージ

このブログでは、市場の中を歩き回って見つけた旬の食材や旨いもん、市場で働く人達のちょっといい話やオモシロイ話。中央市場の料理教室の様子、そしてちょっぴり自分の思いや個人的な近況などなど思いつくままに随時更新していきます。 神戸の市民のみなさんと中央市場の人たちとをつなぐような楽しいブログになればいいなと思っています。

ブログとは

性別:女性
血液型:A型
性格:おおざっぱ
趣味:パッチワーク
中央市場のPR、料理教室の企画・運営などを行っているマーケットピア神戸株式会社の担当者です。

ブログ

 

春ですね。
本日開催しました。
日本の食卓。春を感じる彩り。
天候が!また週末は急降下。
そんなときにいただきたいのが
走りの食材と、名残の食材。こちらをミックスして
いただくと、自然と体がゆうことを聞くような。

調味料の糖分はほとんどが甘酒。
優しい甘さに、癒される。

意外と簡単に出来る桜餅。
ほんのり桜色に道明寺粉を仕立てるのにもセンスが
いります。
笹寿司。

ゼンマイや椎茸、大根味噌などが具材として
飾り付け。この三種の具材が、良いアクセントととなって
酢飯とよく合います。

どれからいただくのか迷う所ですが、
最初はイチゴのジュースから召し上がって
いただきたい。

次回はどんな発酵食品が飛び出すのか、話が弾む。


次回は5月16日を予定しています。













基本コース5枚~ヒラメ
基本コースの最終章ヒラメの5枚おろし開催しました。
ヒラメが基本?というお声もちらほら聞こえつつ。

難しいことはあまり考えずやって頂くのが一番です。
平べったいので魚が安定していて、さばきやすかったりします。

いつも鱗が大きくてかたい鯛の時だけビニールに入れていたのですが、
ヒラメもいれてみることにしました。イケてましたこの作戦。
シンクがヌルヌルしない。なぜ今まで気が付かなかったのか?
小さい喜びを覚えつつ。

5枚おろしの工程は進んでゆきます。
包丁もめっちゃ切れ切れ。

上品な味わいのヒラメ。
うすく切るのも上品さが際立つ。

4月は鯵の集中講座開催します。
初めての方、お久しぶりの方、3枚おろしを極めたい方。
お待ちしております。








雰囲気が決め手の水加減。
そば打ちは水加減が決めて。
あとは教室の雰囲気。
ムードの方ではなく、地球を取り巻く空気の方です。
季節、その日の天候や教室の温度までもが左右する。
実際、先生が朝9時にランチ用に打たれた時の水分量と、
皆さんが打たれた時間帯の水分量は違ったものでした。

いわゆる【水回し】という工程です。
これさえうまくいけば8割は出来たと言ってもいいかも
しれません。
素早く、丁寧に、粉と水を合わせていきます。

大体4回ぐらいに分けて加水します。

水を入れるとそば粉はくっつきあおうとします。
その水分を全体に行き渡らせる。
一体、どうしてらいいんだー!!って思っている間に
先生のそばはひとまとめに。

そのあと何種類かの工程を経て完成です。
そして先にランチタイム。
この日はうすい豆のかき揚げと定番の野菜のかき揚げの2種類。

そしてなんといっても忘れてはならないこの日のそば。
ゴマ入り蕎麦。かねてより先生にリクエストしておりましたそばです。
ゴマの風味と山芋入り、のど越しよろしくでございます。

次回は6月19日(木)を予定しております。














トマトの多様性を感じる教室
3月15日(土)に開催しました。
恒例の『熊本県大浜親子料理教室』
大浜が誇る大玉、ミディ、プチトマト。
毎回生産者もお越し頂き皆さんと一緒に
お料理をして頂いております。
先ずは、その大浜の美味しいトマトのご紹介です。

nao先生から作り方の紹介です。
ミディトマトを使ったすき焼き
ミニトマトのマリネ
トマトごはんの3品

酸味と甘みがバランスよい大浜のトマト
何と言ってもその真っ赤な色に元気をもらいます。

牛肉もフライパン一杯に。



トマトマリネもおいしそうです。

すき焼き美味しい!!のお声いただきました。

トマトすき焼きのトマトは、ちょっと多いかな位が
めっちゃおいしいという事で話が弾みました。
煮て良し、生でも、めでても元気になる。

トマトってナイスな野菜だと改めて実感しました。



















王道を行かせてtいただきます。
季節のジャムを使って毎回取り組んでおります手作りジャム工房。
やっぱりイチゴは外せません。
キラキラ輝く赤いジャム。
基本だけど毎回この時期には作りたくなる。


そしてバナナチョコ。
バナナとチョコは鉄壁。
朝からトーストに塗る。小躍りしたくなる。

季節の変わり目、朝から食が進む2つのジャム。



次回は5月9日(金)を予定しています。




味噌の世界へようこそ。
手前みそとは自分で自分の事をほめたり、自慢することです。
昔は家庭で作った味噌を自慢しあう事から生まれた言葉です。

そして今回味噌づくりにご参加いただきました皆様、どうぞ
存分にこの言葉を用いてご自分が作られたお味噌を
ほめちぎって下さい。周りの方にこの美味しさをお伝えください。

ほんのり甘い生麹。

ふっくらと蒸し上がった大豆。
そしてこだわりの塩。
この3つが混ざりあって美味しいお味噌が
出来上がります。

豪快に合わされ、

足で潰す。

写真では、ちょっとわかりずらいですが、
しっかり混ざり合い大豆もつぶれています。
それを丸く丸めて樽に『ぺしっ』と投げ入れます。
しっかり空気を抜いて詰めていきます。

こまで来たらほぼ完成です。
あとは出来上がりを待つのみ。
醸す時間が愛おしい。ときどき様子をうかがいながら。
美味しい味噌になってゆく。
終始、六甲味噌長谷川会長のあふれる知識と
味噌の美味しい頂き方などを伺いつつ、
熟成された時間を過ごさせていただきました。



来年は1月15日(木)を予定しています。

















BE KOBE
神戸市内で見かけるBE KOBEという文字、大きなモニュメントもありますね。
この度、こうべ旬菜が『BE KOBE農産物』の第一号として登録されました。

こうべ旬菜の長年の取り組みが今また新たなステージへと前進です。
そもそも、こうべ旬菜は神戸市の西区を中心に栽培され、学校給食の
食材として使われています。メニュー名として『旬菜スープ』があるほどです。

この日は小松菜と水菜を使った料理を各2種類ご用意しました。

内3品は神戸市の学校給食のメニューを再現。
どれも、野菜のうまみが詰まったものとなりました。

この度、菜菜ちゃんマークもリニューアル。
菜菜ちゃんの周りにくるくる回る矢印が付いたものになりました。
是非、店頭でお確かめください。

また、それぞれのパッケージやチラシについたQRコードを読み込んで
頂きますと、『こうべ旬菜』とは、というページになります。
この度の魚果菜塾は、近郊野菜の新鮮さ、安心安全の取り組み、
そして美味しさを再認識する会となりました。

『BE KOBE農産物』とは、化学肥料を低減し、市内でつくられた循環型資源
(こうべ再生リン・たい肥など)を利用して栽培された農産物です。




ブログ