カレンダー

<<前月 2025年02月 次月>>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

ブログとは

ブログイメージ

このブログでは、市場の中を歩き回って見つけた旬の食材や旨いもん、市場で働く人達のちょっといい話やオモシロイ話。中央市場の料理教室の様子、そしてちょっぴり自分の思いや個人的な近況などなど思いつくままに随時更新していきます。 神戸の市民のみなさんと中央市場の人たちとをつなぐような楽しいブログになればいいなと思っています。

ブログとは

性別:女性
血液型:A型
性格:おおざっぱ
趣味:パッチワーク
中央市場のPR、料理教室の企画・運営などを行っているマーケットピア神戸株式会社の担当者です。

ブログ

 

新鮮すぎて。味が濃い。
本日開催しました、徳島県親子料理教室。

先ずは、今が旬の徳島を代表するお野菜についての勉強を
しました。徳島と言えば『すだち』今回も徳島から神戸へやって来てくれました。
クイズ形式で徳島野菜の知識が存分に皆さんにお伝え出来たのではないでしょうか。



そしてブロッコリー(すいません!写真を取れてません)

お料理の講師はnao先生です。
新鮮野菜の美味しさと魚介のうまみが詰まったクラムチャウダー
調味料は塩麴と白みそのみ。
深みがあって今日みたいな寒い日はからだの芯から
あったまります。
そして徳島と言えばなると金時。

ホクホクのお芋とごはんがよく合います。
炊きあがる蒸気からお芋の甘さが部屋中に広がりました。

なれた手つきでおうちでもお手伝いしてるのかな?

出来上がりました。
クラムチャウダー
さつま芋ごはん
菜の花のガーリックソテー



最後はすだち君からお土産を頂いて解散となりました。
皆様ご参加いただきありがとうございます。



赤ワイン煮は赤ワインで煮るから赤ワイン煮なんですについて。
シェフに学ぶ本格フレンチ。
この日は和牛ほほ肉の赤ワイン煮、牡蠣とほうれん草ホワイトソースグラタン、アップルパイと
3品教えていただきました。

じっくり待つこと4時間。

2本のワインを投入。この塊肉がほろほろに。
水分が無くなってきたら、水を追加、最初っから
水は入れません。ワインだけ。

さすがにそんなに待てないので今回は差し替え調理を実施。

絶対に失敗しないホワイトソースの作り方、王道の人参のグラッセ。
今までの私のホワイトソース人生を返してほしい。
つやつやのグラッセ。そりゃ美味しいわけですよネ。手間暇が違います。

こんなの家でつくれたら最高です。
アップルパイの写真がありません。
冷やしたり、生地を伸ばしたり、卵塗ってまた冷やしたり、
工程に追いつくのが一杯一杯で写真が追いつけませんでした。
すいません。
でも、試食は美味しくいただきました。











サーモンの世界は奥深し。
2月18日に開催しました魚果菜塾のテーマは『プロに学ぶ~サーモンの魅力』
今回講師をお願いしたのは神港魚類株式会社の渡代様です。
打ち合わせの段階も含めて、この”プロに学ぶ”ってタイトルいる?
プレッシャーやわ。とか言われながらも、全く聞き入れることなく
当日を迎えました。
さてさて、お話は、生食文化が無かった日本の食卓に『鮭』の生食を売り込んだ
方のお話から産地のお話や輸入のことまで、流石プロ。

湧き出る知識は泉のごとし。今までモヤっとしていたサーモン事情が
すっきりいたしました。


この日はノルウェー産とカナダ産のサーモンの食べ比べ。

先ずは1切れ、産地を伏せてどちらがご自分のお好みかを味わっていただきました。
そしてどちらがお好みかを挙手。ほぼ半々の意見となりました。
そして、産地をお伝えしてもう一切れ。
ノルウェー産はしっかりと脂がのっていて濃厚な味わい。
一方カナダ産は、程よい脂ででさっぱりとした味わい。

ワゴンを押しながら皆さんからの質疑応答などにもお答えいただきました。
ワゴンの上にはそれぞれの、サーモンのお頭がのっておりました。
渡代さんは、そのお頭からどこのサーモンで雄雌の判断もつくとか。
何度も言います。”プロに学ぶ”ってタイトル間違ってなかった。
渡代さん、日本に生食文化を持ち込んだノルウェー人のオルセンさんみたいでした。

このパネルを見て復習です。

































韓国癒し味。
新設講座『冬の本格キムチと癒し韓国の味』
方うにょん先生をお招きして開催いたしました。
キムチ、自分でつけてみたい。おいしいキムチってどんな味?
と、言いながら、私は先生のお肌つるっつるの美しさが気になった。

余談はさておき、気になるのは白菜の塩漬け。
約8時間から12時間。
この日のために先生はご自分で全ての塩漬けをして下さいました。
使った白菜は淡路産。先生曰く、ものすごく新鮮なので塩漬けに
時間がかかったとのこと。ありがとうございます。市場の白菜の新鮮さが
際立ちました。

丁寧にたれを塗り込みます。
興味深い。

時間をかけて煮込んだポッサムも柔らかい。

食べ方もあるらしく

サニーレタスに巻いたり、塩漬けの白菜を巻いたり、キムチをのせるなど
また、この日は当日仕込んだキムチと先生が熟成して下さったキムチを食べ比べもしました。

ご自分で作られたキムチはお持ち帰り。
是非、熟成したキムチをご家庭でお楽しみ下さい。
楽しみです。

先生の美しさとパワフルさはキムチの乳酸菌か!
とにかくよく食べ運動して免疫力アップ。
キムチパワーおそるべし。









えび・エビ・海老・海老祭り
吉田先生のからだ想いのしあわせごはんは、
『海老好き集まれ、海老祭り』
海老を全メニューに惜しげもなく投入。
海老好きにはたまらない至福の時間となりました。

吉田先生のひらめきによる料理の数々。

濃厚なビスク。圧巻の美味しさが。

コロッケ、えびめし、アヒージョと海老が!!!

はい、出来上がりました。

ケーキには海老は入っておりません。

試食タイム。







さばき方~鯛
魚のさばき方【基本コース】~鯛、開催しました。


今日も大きい鯛がやってまいりました。
多分1キロ以上はある。


鱗とりや、頭を落としたり、内臓の処理などのいわゆる水洗いという工程も
皆さんに取り組んでいただいております。
鯛はウロコも硬いし大きいうえに骨も硬いので大変です。



最終目標は刺身です。
切り方や幅もしっかりお伝えさせて頂きお昼となりました。








冬のあらしもほどがある。
先週末に開催しました市場のさかなごはん。
テーマはタラです。
その週は、とっても寒い週と言われておりました。
そして、寄りにもよって開催当日が一番寒いという悪天候。
お魚が手に入るかどうかの一大事。
何せ、市場のさかなごはんですから。
でも、ありました。さすが市場。
ありがとうございます。

途中にさせていただいております、
北井先生の『タラ講座』

さかな好きのお子様たちに白熱した内容に
なっております。

お子様が主体的に取り組んでいただく事を大切にしております。

フィッシュアンドチップスとバターライス、
蕪のドレッシングのサラダ。リンゴケーキと盛りだくさん。
教室終了直後に激しく振り出した雪。皆さん大丈夫でしたか?
無事に帰っていただけましたでしょうか。

来年度もお子様にお魚大好き!!になって頂けるように
先生も色々計画中です。お楽しみに。









忙しいベーグル。
2月4日に開催しましたパン教室。
お題はベーグルでございます。
スイートベーグルと惣菜ベーグル。
その上、発酵なし、発酵ありの2種類を作るという
なかなかの企画でございました。

大谷先生も今日はめっちゃ忙しいので
皆さん頑張ってねー。ですって。

2種類の生地を大体おんなじ配分だけどちょっとずつ違うという
私たちスタッフもいつも以上に緊張の走る事前計量の日々。
そして迎える当日。
先生が試食用に焼いて下さったベーグルの並びっぷりに
心癒される瞬間。


つるつるの表面。可愛すぎる。

そんな瞬間も、お客様は、練り込み具材や、その他副材料の
ご用意に忙しそうでした。
でも、こんなかわいいのが出来上がるのです。

しあわせ。
ご試食はスイート生地とプレーンベーグルのサンドウィッチ。
ベーグル魅力は噛んだ時の食感。たまりません。
他のパンには味わえないまとわりつくようなムギュッと感。














ブログ