カレンダー

<<前月 2024年12月 次月>>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31     

ブログとは

ブログイメージ

このブログでは、市場の中を歩き回って見つけた旬の食材や旨いもん、市場で働く人達のちょっといい話やオモシロイ話。中央市場の料理教室の様子、そしてちょっぴり自分の思いや個人的な近況などなど思いつくままに随時更新していきます。 神戸の市民のみなさんと中央市場の人たちとをつなぐような楽しいブログになればいいなと思っています。

ブログとは

性別:女性
血液型:A型
性格:おおざっぱ
趣味:パッチワーク
中央市場のPR、料理教室の企画・運営などを行っているマーケットピア神戸株式会社の担当者です。

ブログ

 

正月に全集中。
クリスマスのも終わり、今日からはお正月に向けて全集中の
日々がやってまいります。
伝統的なおせちを作るもよし、一人づつお盆に載せて盛り付けるもよし。
それぞれのスタイルで楽しむのが一番だと最近思います。
好きなものだけを詰め込んでゆったりと過ごしたい。
過日、教室では野菜たっぷりおせち料理教室を開催しました。

野菜多い目とはいえ海の幸もたっぷり。
海老をすり身にしてハモすり身と混ぜた松風焼きや、スモークサーモンとキャベツの
手毬風、刺身でも食べられる帆立を使った柚子味噌焼きなど。
参加者の皆様からは、今年のお正月、絶対作りたい。これだけでいいわ!という
お声もありました。

毎日寒いので、ゆっくりと美味しいものを選んで楽しく行きたいものです。


本年も中央市場の料理教室にご参加いただきありがとうございます。
また、来年もどうぞよろしくお願いいたします。

良いお年をお迎え下さいませ。




中央市場の親子ケーキ教室
恒例の親子ケーキ教室を先週末に開催しました。
カレンダーでいくと明日、明後日がクリスマス。
ケーキ教室いつしようかと思案の結果21日にさせていただきました。
なので、週末はケーキ作りの練習という事で、皆様、もう一度
カレンダーどうりにケーキを再現していただけると切に願っております。

所が、なんと当日お誕生日の方が2名いらっしゃって、サンタ飾らず、
誕生日ケーキに!!
それもナイス!

出来上がりと一緒に

めっちゃ上手に出来上がっております。

と、いう事でメリークリスマス!





本格蕎麦打ちましょう。
本格手打ちそば~年越しそば開催しました。
そばを打ってみたいけど平日は休めないという
ご意見を反映して土曜日に開催しました。

そばの教室は他とは違い、先生のデモを見てから、
すぐにそばを食べます。
今回は年越しそばという事で海老2本、かき揚げと豪華に
いかせて頂きました。

そばは打ちたて切りたて湯がきたてと言いますが、
まさに講師が打ったそばを召し上がって頂くのですから、
めちゃ美味しい。
ほっこりするやん。と思いつつ。

皆さん手早くアッという間に出来上がっていました。

神戸でおすすめのそばやさんありますか?
また教えて下さいね。

次回は3月18日(火)です。









からだ想いのしあわせごはん
吉田より子先生のからだ想いのしあわせごはん
開催しました。今回のテーマは『年末年始の宝箱』

テリーヌなやマリネ等作り置きできるものや、
簡単にできて見栄えするというありがたいものまで
教えていただきました。

年末年始が楽しみでです!!


次回は2月海老づくしです。
お楽しみに!!

シュトーレンを食べ始める時期と幅問題について。
恒例のシュトーレンのパン教室開催しました。
スパイスとドライフルーツが入ったスパイスシュトーレンと
リンゴの果汁が練り込まれたリンゴのシュトーレンの2種
を作りました。

中種が2種類と本ごね生地と大忙し。
大体、皆さん無言でしたね。

横からやいやい話しかけてたのは私だけでしたね。

おくるみのように優しくふんわりと、いちじく包む。
何も包まないけど優しく包むリンゴのシュトーレン。

ここまで来たらお待ちかねの休憩タイム。

真理子先生が作って下さったパネトーネとフィナンシェ。
しっとり仕上がって食べごたえあり。

出来上がり後のバターとグラニュー糖は一抹の罪悪感を
感じながらふんだんにいかないと。

さてさて、出来上がりました。

可愛くラッピングされてプレゼントしてもらったら、最高ですよね。
さて、このシュトーレン、いつから食べ始めるか、いつまで日持ちするのか問題に
いつもぶち当たる。
この大きさで、何センチにカットして、何日まで食べるか、もう一切れ食べたい葛藤と
日々闘いながらのクリスマスマスまでの日々。
独り占めしたい、こっそりもう一切れ食べようかな。
いやいや、明日の楽しみに!と悩みは尽きないときは
バターの量と粉糖の事を考えることでのりきるしかないですね。

次回は2月4日です。ベーグルです。



















正月近し!美味しい物には訳がある。
12月6日に魚果菜塾を開催しました。
『かまぼこの魅力』
おせちに欠かせない食材かまぼこ。
結局何を選べばいいのかわからず、値段や彩りで
選び勝ちではないでしょうか?また、正直かまぼこなんでも
いいやみたいになってませんか?
今回の食べ比べで値段と原材料の違いによる味の
違いを感じていただけたと思っております。

今回は地元企業のカネテツデリカフーズ様に
お越し頂き、かまぼこの魅了をたっぷりお伝えいただきました。
もちろんてっちゃんも一緒に。

今回食べ比べていただいたのは鯛を原材料にしたかまぼこ2種
蒸しと焼きタイプ。鱧を原材料にした焼きタイプのかまぼこと
今評判のほぼカニを召し上がって頂きました。

鯛は上品な美味しさがあるのですが、鱧板の焼きタイプ!!
めちゃくちゃ美味しい。びっくりしました。
適当に選んだらあかんのです。魚の含有量や蒸しなのか焼きなのか
ちゃんと確認して自分好みを見つけていただきたいです。
また、かまぼこの飾り切りのデモンストレーションもして頂き、
ちょっとした工夫で華やぐ切り方も教えていただきました。

カネテツさんにはお正月期間限定のかまぼこがあったり、
ほぼカニ以外にもほぼシリーズが充実してます。
練製品の美味しさ、栄養などメーカーだから説明いただける
充実した時間となりました。
さあ、お正月、美味しいかまぼこで新年を迎えて下さいませ。








お正月準備を着々と。
大田忠道監修『天地の会』開催しました。
講師として有馬温泉角の坊渡辺佑馬先生に
お越し頂き、お正月小鉢2種や祝の御造りなどを
教えていただきました。

中でも田作りは、調味料の煮詰め具合と
最後のひと工夫が決めて。

皆様にも片身づつさばいていただき霜降りの工程を
実習して頂きました。
2キロアップの鯛。


桂剥きも各テーブルにて指導いただきました。



野菜たっぷりのアラ汁と鰤大根と共にいただきました。





ブログ