カレンダー

<<前月 2024年11月 次月>>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

ブログとは

ブログイメージ

このブログでは、市場の中を歩き回って見つけた旬の食材や旨いもん、市場で働く人達のちょっといい話やオモシロイ話。中央市場の料理教室の様子、そしてちょっぴり自分の思いや個人的な近況などなど思いつくままに随時更新していきます。 神戸の市民のみなさんと中央市場の人たちとをつなぐような楽しいブログになればいいなと思っています。

ブログとは

性別:女性
血液型:A型
性格:おおざっぱ
趣味:パッチワーク
中央市場のPR、料理教室の企画・運営などを行っているマーケットピア神戸株式会社の担当者です。

ブログ

 

こうべ旬菜がすごいんです。
魚果菜塾こうべ旬菜『ブロッコリー』
こうべ旬菜の中でもこの時期に最盛期を迎える
『ブロッコリー』にスポットをあててご紹介しました。
こうべ旬菜の凄い所は神戸市内で人と環境に配慮した
栽培方法で生産する野菜として近郊型生産地として鮮度に
こだわって出荷されています。
スーパーのみならず、神戸市内の学校給食の
食材としても取り入れられています。
また、生産者組織であるこうべ旬菜部会は2024年、
日本農業賞で集団の部特別賞を受賞されています。

JA兵庫六甲の石井様からこうべ旬菜のお話を
初めブロッコリーのお話を伺いました。
また、生産者様にもお越し頂き日頃の栽培のお話や
美味しい食べ方も教えていただきました。

教室としましては4種類のご試食をご用意
焼きブロッコリー・軸のオイスターソース炒め・
冷凍ブロッコリーで作るサブジ風・ブロッコリーのバケットを
ご用意。それぞれの特性を生かしてご紹介しました。

さてさてここからはブロッコリーのプチ情報
ブロッコリーの花言葉は『小さな幸せ』。
そして大きく品目としてブロッコリーとして販売されて
いますが、品種名がなかなかに面白い
何と!!
・おはようブロッコリー
・こんにちはブロッコリー
・こんばんはブロッコリーとあるそうです。
一日中私たちに寄り添ってくれるブロッコリーを
食べて大きなしあわせを手に入れたいものです。

農水省が定めた指定野菜14品目というのがありますが、
2026年度からはブロッコリーが追加されます。
追加品目は50年ぶり。注目の野菜まちがいなし。

















貝が美味しすぎる
ユキ先生をお招きしての
おうちで簡単ベトナム料理開催しました。

ベトナムでは大量のシジミを使うというコム・ヘンという
貝のスープごはん。
今日は、シジミと、あさりの両方を使い、
多い目のシジミと、大きなアサリから抽出した
スープは、ほとんど味付けがいらないほどの
美味しさにあふれていました。

また、揚げ手羽のヌクマムソース、このソースが絶妙にいい味出してます。
万能ソースと言っても過言ではありません。

練乳をたっぷり使いちょっと硬めのなめらかプリン。
ベトナムでは牛乳が流通しにくく、練乳がその代わりとして
使われることが多いそうです。
ユキ先生の工夫で日本では牛乳も使って本場の味を
再現頂いております。

カラメルソースとベトナムコーヒーのほろ苦さが際立ちます。

お食事の合間にユキ先生とのベトナム談で
盛り上がりました。

いつもベトナムらしい世界観ありがとうございます。

珍しいベトナムコーヒーのドリッパーも見せていただきました。












茨城県の長ねぎの魅力
茨城県の長ねぎの魅力にどっぷりつかる。
坂東市で栽培されるJA岩井産の秋冬ねぎ、
出荷量は全国トップクラス。

そんな美味しねぎの魅力を
JA岩井営農課長の後藤様よりたっぷりお話いただきました。
長ねぎのあの白い所も実は葉っぱ。
光に当てると緑色に変わっていくそうです。
なので光に当てないように成長に合わせて
根に土をかけていくそうです。
あの長さに土をかけていくんですね。大変な作業です。

ご試食には、ベーコン巻き、煮びたし、グラタンをご用意しました。

今日の試食の長ねぎ全部5cmで切りそろえています。
ご試食はお一人8切れで40㎝。
ねぎの長さ(白い所)は約30㎝。という事で、皆様1本
以上を召し上がって頂いたことになります。

これからの季節欠かせません。











塩釜焼
魚のさばき方と魚料理のコツ~鯛の塩釜焼・刺身の造り方。

年末年始に役に立つ講座となっております。

鱗取り、内臓の処理、エラの処理といつもとは少し
違うステップを踏んでいきます。

鯛はを昆布のベールに包まれて塩を上から覆っていきます。

焼き上げ途中、もう少しきつね色になるまで焼いていきます。

その上、鯛をオーブンで焼いている間に
片身から、腹すき、分割、皮ひきという工程を
して頂き、刺身にしてお昼を召し上がって
頂きました。


魚河岸デー
魚河岸デー!
皆様一杯買い物されましたでしょうか?
教室では恒例のキッズ&ファミリークキングを開催。
開催時間前から教室前に並んでいただいたご家族の
皆様本当にありがとうございました。

市場の新鮮な魚を使ってのフィッシュバーガー作り。
サーモンVS鯛。どちらが先に売れるのか!!を
ちょっとだけ知りたかった。

その答えは鯛の切り身より5切れ分先にサーモンが
完売となりました。
全部で150食のご用意。75切れづつの熱い戦いがありました。


お味はどうですか?にピースで答えてくれました。
ありがとうございます。



毎回楽しみにして下さるお子さんもいらっしゃって
感謝しかありません。





11月新設講座
日本の食卓。
清水美紀先生をお迎えして開催しました。
忘れがちな『日本の食卓』を見直す講座です。
今回は24節気の【小雪】
メニュー内容は腸内を調える和食8種を教えていただきました。
今回注目したいのは砂糖を一切使っていない所です。
甘味は甘酒やみりん、蜂蜜のみ。それなのにしっかり
甘みが感じられるのはなぜ?

過去に麹ブームがありましたが、今また再燃しているそうですね。
その時同様にいざ塩麴や甘酒を購入してはみたものの。
お蔵入りになっていませんか?

今回、塩と塩麴、砂糖と甘酒の使用量について
清水先生が解説。今後もバランスのよい調味で
発酵調味料が登場します。

迷える麹問題を抱えている皆様こうご期待。

次回は1月に開催予定です。






鯖寿司に魅せられて。
鯖の棒寿司教室開催しました。
皆さん、本当に鯖寿司お好きですよね。

先ずは基本の三枚おろしから。これができないと
鯖寿司にはたどりつけないシステムになっております。
と言いながらも当日ランチで召し上がって頂く鯖は
事前にご用意させておりますので、皮ひきなんかも
すぐにご体験していただき、鯖寿司も作れるようになっております。

慎重に、慎重に薄皮をはがしていきます。

作るか、買うか。作って下さい。
めちゃくちゃ美味しいです。
皮目を炙るか、炙らないか、それはお好みで。
鯖寿司に魅了されて下さいませ。






岡山県野菜親子料理教室
先週末に開催しました岡山県野菜親子料理教室。
白菜・黄ニラ・青ネギが大活躍。
今回は、水餃子にチャレンジ。
皮から作るもちもち本格派です。

先生お手製のフエルトで作った巨大
餃子の皮がかわいいです。

白菜たっぷりのスープと柚子の香りが上品に香る
白菜の浅付けを作りました。

スープは野菜のうまみが凝縮されて最後は
自分の好みに合わせて塩麴や塩で味を決めました。
お味はいかがですか?
途中、JA全農おかやま大阪事務所の豊田所長様からは
白菜・黄ニラ・青ネギのご紹介を頂き、
岡山県大阪事務所の北川様からは晴れの国岡山の
魅力あふれるご紹介がありました。


美味しく出来上がりました。

岡山県の白菜・黄ニラ・青ネギよろしくお願いします!








緊張の瞬間!
手作りジャム工房開催しました。
今回はリンゴと洋ナシです。

程よい硬さって何でお願いします。
なかなかの難題を言いながら発注させて頂いたにも関わらず、
ええ感じの洋梨がやってまいりました。
ありがとうございます。感謝しかございません。
洋梨のジャムはスライスアーモンドと合わさせていただきました。

さてさて、今日一で緊張の走る瞬間がやってまいりました。

キャラメルを作る作業が本当に気が抜けない。
講師も、状態を見極めるのが難しいとお伝えしておりました
通り、緊張が走ります。
ほろ苦さと甘さの融合。いわゆるキャラメリゼの難しさ。
何とも言えない香ばしく幸せな香りが漂います。
いや、漂わせたい、漂わせよう!と一丸となって
頑張りました。
こちらのキャラメルは、リンゴジャムと合わせて
ほろ苦さとリンゴの甘ずっぱさの融合によって成立する
贅沢な仕上がりとなっております。


















ブログ