カレンダー

<<前月 2023年10月 次月>>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31     

ブログとは

ブログイメージ

このブログでは、市場の中を歩き回って見つけた旬の食材や旨いもん、市場で働く人達のちょっといい話やオモシロイ話。中央市場の料理教室の様子、そしてちょっぴり自分の思いや個人的な近況などなど思いつくままに随時更新していきます。 神戸の市民のみなさんと中央市場の人たちとをつなぐような楽しいブログになればいいなと思っています。

ブログとは

性別:女性
血液型:A型
性格:おおざっぱ
趣味:パッチワーク
中央市場のPR、料理教室の企画・運営などを行っているマーケットピア神戸株式会社の担当者です。

ブログ

JA紀の里『刀根早生柿』
「柿が赤くなると医者が青くなる」ということわざ。
柿にはたくさんの栄養が詰まっております。
今回の魚果菜塾のテーマは『刀根早生柿』。
中でも和歌山県は柿の一大産地です。
本日はJA紀の里の販売部・販売促進課・調査役
冨尾幸司さんにお越し頂きお話を伺いました。

とにかく柿にはいいことしか思い浮かばない。
抗酸化作用、二日酔いにいいとか上げだしたらきりが
ありません。
中でも悪玉コレステロールに良いらしい。(種なし柿)

一方でむくのが面倒とかないですか?
そこはピーラーを使ってみてはどうでしょうか。
まな板の上に柿をのせてピーラーをあて柿を回す。
物凄い速さでむけます。私たちも使っています。

ケーキの柿もそのままの柿も。
アッという間です。
そういうわけで、本日は
柿のケーキ、柿プリンとそのままと、3種の試食を
ご用意しました。
柿プリンは生の柿と牛乳を2:1の割合でミキサーにかけると
出来上がりです。ものすごく簡単。冷蔵庫で3時間ほど冷やします。
柿のペクチンと牛乳のカルシウムで固まります。
豆乳では固まりませんのでご注意ください。

可愛いシール付きの柿のお土産も頂きました。
秋バテに柿レスキュー。疲れた体を癒してくれる
和歌山の柿。『刀根早生柿』

ちなみに10月26日は柿の日だそうです。
















季節の魚菜膳
9月最後の教室は河内先生の季節の魚菜膳です。
今回はカマスをメインにした料理内容となっております。

カマス!めっちゃおいしい。
カマスと言えば一夜干ししか浮かばなかった。
豆腐をベースにお野菜たっぷりのけんちん地をカマスと
共に焼いています。
上品な一品。おもてなしにぴったりとしか言いようがない。

腹骨や中骨を取る作業はそれぞれご自分でして頂きました。
ここがポイントですもんね。

お味はいかがでしょうか?


カマスのけんちん焼き
えびと百合根、銀杏入りのかぼちゃ饅頭の餡かけ
カマスときのこたっぷりの炊き込みご飯
柿のみぞれ和え、
冬瓜と白きくらげのお吸い物

全部で5品。秋味たっぷりの和食です。





手作りジャム工房
本日のジャム工房はいちじく、キウイ、リンゴを使って開催。

神戸産いちじくには赤ワインとクルミを合わせて色鮮やかに
仕上げ、食感はいちじくのプチプチ感とクルミの食感が
相まって秋らしい仕上がりとなっております。



一方、キウイとリンゴのジャムにはスパイスのカルダモン
を合わせ甘酸っぱい味の中に最後にさわやかなスパイスが
香ります。
カルダモンは乳鉢を使ってすりつぶしご用意しております。

カルダモンを入れたジャム癖になるお味となっております。



次回は11月10日(金)を予定しています。
内容につきましては今月末のホームページで。



中秋の名月は芋料理で彩りを
おしゃれなタイトルで始まりました今日の魚果菜塾。

愛媛県の伊予美人をご紹介。併せて本日は
愛媛県大阪事務所のえひめブランド推進課長の
山口さんにもお越し頂きお話を伺いました。

伊予美人のお話から鯛のお話まで幅広いお話に引き込まれ。
伊予美人を栽培している畑の写真、人の伸長より高く伸びる
茎と葉の下に行ってみたいと思ったのは私だけでしょうか。
写真撮りたい!!

続きましては、JA全農えひめの大阪事務所の渡部さんより
野菜をとりまく諸事情についてあつく語って頂きました。


ご試食には、きぬかつぎとポタージュ、タイのアクアパッツァを
ご用意しました。
これから出荷されます伊予美人。おいしいですよ。
また、養殖の鯛と言えばほぼえひめ県産と言っても過言では
ありません。
写真はインスタグラムで!!

質疑応答も山口さんのトークに引き込まれる~


本日は、伊予美人・愛媛のおいしいもの情報満載でお届けしました。


次回の魚果菜は10月2日
ホームページをご覧ください!!






オリジナルのパン教室
本日は、近くの中学校のPTA様より依頼を頂きパン教室を開催。
講師には、中央市場の料理教室で講師をして頂いている、
大谷先生にお越し頂きました。

初めての方でも簡単に作って頂ける方法でお伝えしました。

あまり捏ねなくてもふんわりおいしい生地だそうですよ。

成形も3種類あり、とても楽しそうです。

おいしそうに出来上がっていますね。



いつもはお持ち帰りメインのパン教室ですが、
ランチとして召しあがられました。


皆様、本日はありがとうございます。










魚のさばき方【基本コース】~タイ
8月最後の教室は魚のさばき方【基本コース】~タイです。

アジとは違った攻略ポイントも多く、また骨も硬いので
はいじめての方には力のいる作業だと思いますが、
皆様とても上手にさばいておられました。


平造りをして頂きランチとなりました。
ご自分でさばいた魚は格別です。


9月は太刀魚をします。
皆様のご参加お待ちしております。

からだ想いのしあわせごはん
吉田先生のお料理の発想には毎回驚くところ満載。
なんでそんな発想ができてこんなに簡単に仕上がるのか!
その上、からだ想いときております。

特に煮豚、これは本当に目からうろこ。
今まで、何だったんだ。私の煮豚時間返してほしい。

夏の疲れを吹っ飛ばすニンニクたっぷりのトマトごはん。
野菜がいっぱいとれるツナドレッシングのサラダ。
そして、ヘルシーに作れるナスの煮びたしは大葉と茗荷が
アクセントになっております。
そして極めつけはシャーベット。アッという間に作れてしまう。


次回は10月19日(木)
魚介がいっぱいのメニューです。

皆様のご参加お待ちしています。
詳しい内容は8月末のホームページで。







野菜たっぷりの料理教室
8月24日に開催しましたシェフに学ぶ本格イタリア料理。
今回は、JA高知県の協力を得まして高知は嶺北(れいほく)地区で
栽培されている土佐甘とう、彩りピーマン(カラーピーマン)、米なす
をメインにしメニューとなっております。
先ずは本日のメインの野菜のお話を頂きました。

垂水にありますAeBのシェフ中田先生にお越し頂きました。
本当に野菜オンリー。調味料は塩と胡椒と、オリーブ油。
家にあるものばかリです。

切り方と火入れの状態はものすごくお伝えしたいポイント。
しかも、ぼっそとつぶやくように発せられるシェフの言葉が
最高にいい感じなんです。
料理へのハードルが下がるというかなんとも言えません。

野菜の美味しさが凝縮された仕上がりとなりました。
いくらでも食べられる。

黄色ピーマンのムース赤ピーマンのソース、米なすのミートソース仕立て
土佐甘長のペペロンチーノ、米なすのプリンです。

お野菜一杯のお土産を頂きました。

最後に米なすの生産者様からお話を頂きました。










魚のさばき方【基本コース】~アジ
山嵜清張先生のさばき方教室です。
今日は、基本のアジのさばき方教室です。


アジは攻略ポイントが満載です。
基本中の基本をマスターして次なるステップへ
つなげて頂きたいです。


平づくりは角度が肝心。
最初の角度がものをいう。


来週は鯛のさばき方教室です。



今週末はお子様大活躍!!
先ず、8月18日はニップン商事テクニカルアドバイザーの
宇野清晴先生を講師にお迎えして、親子本格そば打ち教室
をいたしました。
そば粉の話やちょっと難しいそば粉とお水の話など取り混ぜて。

いつもクールな宇野先生が混ぜる手はガオーって
なってます。
先ずは先生のデモンストレーションを見て
そのあとそばを作るのかと思いきや
ランチなんです。


お腹も一杯になったところでスタートです。

細く切れるか挑戦です。

途中、そば粉を使ったクッキーも作りました。

出来上がり。

こちらが本日のランチ。

お子様にはフライドポテトと唐揚げもお付けしました。
かっらっと上がったかき揚げもおいしいです。

8月19日は辻千里先生の市場のさかなごはん
夏休み小学生だけで作る企画。
あゆと夏野菜の甘酢漬けときゅうりの冷や汁です。

あゆの香りって特別。

北井先生のあゆ講座。
あゆの香りをかいでみたり、天然のあゆの話などなど。
中身が濃い

さてさて調理に戻ります。

先生のお話をしっかり聞いて全集中で
取り組んでいました。

同じテーブルのお友達とも声を掛け合って
助け合い、野菜を切ったり順番に炒めものを
したりと、今日初めて会ったとは思えないほど。
自分で下処理したあゆはもちろん自分で
揚げていきます。


おいしく出来上がりました。


デザートにスイカもお付けしました。














































ブログ